薬膳料理教室♪
はじめの1時間ぐらいは中医学のお話でした。実際はかなり難解らしい。その中の一部を簡単にわかりやすく先生は説明してくれました。食物には五味五性といって5種類の味があり、からだを温めたり、冷やしたりする働きがある。これらのことを頭にいれ、自分の身体や四季にあった食物を食べることが大切であり、健康でいられるというお話でした。その後薬膳料理にとりかかりました。今日の献立はだいこん・百合根入り粥、たらの香り蒸し、豆乳入り杏仁豆腐、百合根・白きくらげ入り変わりなます、杜仲茶。おかゆは鶏ガラスープでだしをとり、百合根、菊花、ゆず、くこの実が入っていて、香りもよく適度にとろみがついてとっても美味しかった。たらの香り蒸しは最後に熱っしたごま油をふりかける。彩りもきれいで、ぜんぜん油っこくない。豆乳入り杏仁豆腐は杏仁じたいはあまり甘くなく、あんずジャムのソースが香りもよく甘くて美味しかった。なますはいままで食べたことがない味だったけど、それぞれの味がからまってとってもおいしかった。薬膳というと、もっと薬臭いのかと思ったけど、意外に食べやすく、百合根や菊花、白きくらげなど、ふだんあまり食さないものまで食べれて良かった。先生は家庭でも簡単に作れ、どこでも手に入る食材を使って和風薬膳をこの教室で教えていると言っていた。来月の予約をしっかり入れてきてしまいましたぁ~♪先生が入れてくれた杜仲茶もとってもおいしかったので、帰りに買ってしまった。なんでも下半身を暖めて、婦人病、流産予防にもなるらしい。あまり言うとあるある大辞典のようになってしまうかしら・・・と先生は言っていた(笑)
今日はとっても勉強になりました。今度作ってみよう!
でもうちの家族は菊花は食べないかなぁ~
だって菊花は花ですからッ!!って言いそう
| 固定リンク
コメント